お知らせ

最終更新日 2024年6月17日

情報発信元 防災危機管理課

東庄境町で「シニア自警隊」が結成されました(防災危機管理課トピックス)

PAGE-ID:11419

東庄境町で「シニア自警隊 」(平日自警隊)が結成されました。令和6年6月15日

災害発生時には、自警消防隊を中心とした自主防災組織の活動が非常に重要となりますが、平日の日中に災害が発生した場合、自警隊隊員の多くは日中不在であり、その役割が果たせないといった課題があります。

そこで南中山地区の東庄境町では、平日の日中に在宅されている方々12名(概ね65歳から75歳まで)で、市内で初めてとなる「シニア自警隊(平日自警隊)」を結成することとなりました。

6月15日(土曜日)午前9時から東庄境開発センターで開催された結成式には、隊員のほか町内関係者、市や南越消防組合東消防署員約25名が出席しました。式の挨拶で小林武夫(こばやしたけお)隊長は、「能登半島地震を受けて、改めて防災の大切さを実感した。日中働く世代の代わりにシニア世代が頑張って、地域の安全を守っていきたい」と意気込みを語りました。

式後には南越消防組合東消防署員を講師とした消防ポンプの使用訓練、消火栓の点検訓練を行いました。

【結成式での小林隊長挨拶】

東庄境町自警隊01

【放水訓練を行う隊員】
東庄境町自警隊02

【消防ポンプ操作方法を再確認】
東庄境町自警隊03

【消火栓点検】
東庄境町自警隊04

地域防災力の向上には元気な高齢の方々をはじめ、あらゆる年代のご協力が欠かせません。市では今後も自主防災組織の組織力の向上や住民どうしの繋がりとしての共助体制の強化を、避難訓練や個別避難計画作成を通じて図ってまいります。

災害対策本部運営訓練を実施しました。令和6年5月31日

5月31日(金曜日)に大地震を想定した災害対策本部運営訓練を実施し、災害事象に対する本部や各部局の初動態勢を確認しました。

今回の訓練は、平日の勤務時間中に大地震が発生したことを想定して行いました。発生直後は家屋の倒壊や火災など、まずはどこで、どのような被害が起こっているのかを把握することが重要です。市庁舎から見える範囲での目視確認であったり、消防署からの救急・救命通報などの情報から市域での被害を把握するなど、最初動期の状況把握は難題ですがその重要性を改めて確認しました。そのほか、区長や住民からの通報連絡、職員自らの現場確認、道路ライブカメラの活用など、あらゆる手段で正しい情報をいかに早く集約し、住民の皆様に伝達することも重要です。

また、避難指示等の発令や災害派遣要請など、市の重要な役割をいち早く取ることができるよう、今後も訓練を重ねてまいります。

240531本部運営訓練

プロの目でしっかりチェック、通学用自転車の安全点検を実施しました。令和6年5月29日

越前市交通安全推進協議会では、交通安全推進活動の一環として自転車通学生が安全に自転車を利用できるよう、福井県自転車軽自動車商組合 武生支部・今立支部の組合員にご協力いただき、市内の中学校7校において通学用自転車の安全点検を、毎年行っています。

本年は、5月24日(金曜日)と27日(月曜日)から29日(水曜日)の4日間に実施し、835台の自転車のタイヤ圧やブレーキの効き、防犯登録の有無などをプロの目でしっかりチェック、14項目を点検しました。
この点検を通して生徒自身にも安全な自転車利用の意識を高めてもらい、安全な自転車走行、自転車運転マナーの向上に努めてまいります。
自転車点検01自転車点検025月17日には自転車の交通違反に反則金を納付させる交通反則告知書(通称「青切符」)による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が可決・成立し、2年以内に施行されます。改正法では、信号無視や一時不停止、携帯電話を使用しながらの運転など113の違反行為が対象で、反則制度は16歳以上が対象となります。
自転車を利用する皆様一人ひとりが自転車の法規とマナーを再確認し、交通事故防止に努めていただきますようお願いします。

令和6年度九頭竜川水系総合水防演習に参加しました。令和6年5月25日

平成16年7月福井豪雨から今年で20年となり、その経験と教訓を風化させず水害から住民の安全を確保するため、令和6年度九頭竜川水系総合水防演習に本市から越前市消防団坂口分団と味真野分団が参加しました。

本演習には国土交通省や福井県、嶺北11市町のほか、自衛隊や警察、気象台など37機関から約1,000名が洪水による災害発生を想定し、水防関係の各機関が様々な水防工法を駆使し、災害発生防止に努めた実践的な訓練が展開されました。

市では、頻発・激甚化する災害へ備え訓練を重ねて防災体制の強化を図ってまいります。


240525水防演習240525水防演習2

登下校を安全に!今立地区でペイント作戦を実施しました。令和6年5月19日

越前市今立地区では、道路上の危険を無くし悲惨な事故を少しでも減らすため、市交通指導員による停止線や「とまる」の文字を塗りなおす「ペイント作戦」を毎年実施しています。
本年は5月19日(日曜日)に、今立地区の交通指導員7名と市担当職員が各小中学校の周辺を重点的に回って、消えかけた道路標示を一つひとつ丁寧にぬり直しました。
6月は新入学や進級が落ち着き学校生活に慣れが出始める時期であり、梅雨による長雨で視界不良による事故 、水たまりによるスリップ事故などが発生しやすい時期でもあります。
子どもは、基本的な交通安全ルールを理解していても、行動がともなわないことがあります。ドライバーも子どもが飛び出してくることを予測し、「スピードを出しすぎない」「車間距離を空ける」「ハンドルをしっかり持つ」など、基本に忠実な運転を心がけて下さい。
ペイント作戦01ペイント作戦02

災害に備え避難所開設の対応手順を確認しました。5月15日、16日 

5月15日、16日に市生涯学習センターeホールで、避難所担当職員の研修会を実施し、避難場所開設手順や情報伝達体制の確認を行いました。 

研修を受けた職員は、各々が担当する避難場所の備品確認や無線機を利用した通信訓練を行うとともに、避難場所となる学校や公民館、各自治振興会と速やかに開設し運営できるよう連携を取っておきます。 

市では、いつ災害が起こっても対応できる準備を平時から図っています。市民の皆様も日頃からの備えをお願いします。

240515正副班長

気象台と災害時連携体制を確認しました。 令和6年5月13日

5月13日(月曜日)に福井地方気象台木下信好台長が就任挨拶に訪問いただき、大規模災害時には迅速な情報共有が行なえるよう、山田賢一越前市長とのホットライン(直通ダイヤル)を確認しました。 

また、気象台職員と市の防災担当職員が普段から顔の見える関係を築くことで、災害時に迅速な対応が図れるよう連携を深めています。 

台風や大雨災害時には気象台から気象概況などいち早く入手して、速やかな避難情報等の発信に努め、地域住民の安全安心の確保に繋げてまいります。

240513気象台1240513気象台2

越前市防犯隊238名に委嘱状を交付、犯罪防止活動強化で市民の安全を守ります。令和6年4月30日

4月25日(木曜日)に越前市防犯隊の委嘱状交付式・退職者感謝状贈呈式が市生涯学習センターeホールで行われました。
山田賢一越前市長が高橋猛防犯隊長ほか副隊長2名に隊員を代表して委嘱状を交付しました。また、令和5年度をもって市防犯隊を退職された隊員に感謝状を贈呈しました。地域住民が安全で安心な生活を送れるよう長きにわたり防犯パトロールや雑踏警備、各種啓発活動にご尽力された皆様ありがとうございました。
今年度は新隊員5名が加わり、全238名の隊員が青色回転灯による防犯パトロールや公的年金支給日における特殊詐欺防止広報などの活動に加え、近年多発している自転車盗難に対する犯罪防止に力を入れ、住民の安全・安心のためさらなる防犯活動を行っていきます。
20240425委嘱状交付20240425退職者感謝状交付

地域防災力向上のため活動する越前市防災士の会総会が開催されました。令和6年4月24日

越前市防災士の会令和6年度総会が4月20日(土曜日)市民プラザたけふ多目的ホールで開催されました。当会は平成27年に市内に在住又は勤務し、防災士の資格を有している有志によって結成され、各種防災訓練や出前講座、防災啓発イベントなどに参加し、地域での防災ボランティア活動を行っています。
総会では市内19町内で開催された出前講座や武生楽市における啓発グッズ配りなど令和5年度事業報告、また防災訓練への参加や啓発活動の実施など令和6年度事業計画案及び予算案が承認されました。
240420防災士の会総会また、総会終了後に開催された研修会では、能登半島地震で被災地のボランティア活動に従事された当会の打谷由起子副会長から活動報告が行われ、被災地の現状や災害時における防災士の役割について参加した会員で再認識されていました。

市内の小中学校で交通安全教室が開催されています。令和6年4月17日

新学期、新入学生を迎える4月から5月にかけて市内の各小中学校では、登下校など子どもたちだけで道路を歩く機会が増える小学1年生、自転車を利用することが多くなる小学3,4年生、また、自転車通学が始まる中学1年生を対象に交通安全教室が開催されています。
教室は越前警察署交通課職員や市交通指導員、地域の交通安全協会員のほか保護者などの協力を得て実施されており、学校周辺の道路での実技講習を通して、それぞれに必要な交通ルールを学んでもらいます。
市では各学校からの依頼を受けて交通指導員を派遣しています。指導員は登下校時の見守り活動や街頭指導などを通じて、子どもたちの交通事故防止を図ってまいります。
240416交通安全教室
【4月16日 南中山小学校1年生の交通安全教室】
240417交通安全教室【4月17日 武生東小学校1年生の交通安全教室】

振り込め詐欺に気をつけましょう!令和6年4月15日

公的年金支給日である4月15日(月曜日)にSIPYで特殊詐欺防止を呼び掛ける広報活動を行い、越前市防犯隊中央支隊を派遣しました。
特殊詐欺被害に遭わないために、少しでもおかしいなと思ったらご家族やご友人、地域の相談窓口、警察等に相談しましょう。
20240415中央支隊派遣20240415年金支給日

交通事故のない安全で安心なまちづくりのために交通指導員56名を委嘱。令和6年4月10日

4月5日(金曜日)に越前市交通指導員の委嘱状交付式・出動式が市生涯学習センターeホールで行われ、新任2名を含む56名を委嘱しました。指導員は毎月、市内の主要交差点で街頭指導を行うほか、登下校時の見守り活動、小中学校での交通安全教室、各種イベントの交通整理などを行います。
新たに指導員になられた2名と再委嘱者を代表して市交通指導員会の酒田家男会長に、山田賢一越前市長から委嘱状が交付されました。山田市長は、北陸新幹線の開業や国道417号など周辺道路環境の整備により、観光客の増加に伴う市内の交通情勢が変わることから、今後さらなる啓発活動や交通事故防止に一翼を担っていただくよう呼びかけました。
指導員は、4月8日(月曜日)の早朝一斉街頭指導や同12日(金曜日)の薄暮時街頭指導など、交通事故のない安全で安心な住みよいまちづくりを目指し活動してまいります。
240405委嘱状交付240405出動式

令和5年度下半期トピックスはこちら

令和5年度上半期トピックスはこちら

令和4年度下半期(1~3月)トピックスはこちら

令和4年度下半期(10~12月)トピックスはこちら

令和4年度上半期トピックスはこちら

令和3年度下半期トピックスはこちら

令和3年度上半期トピックスはこちら

 

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • Line
  • Youtube

印刷

情報発信元 総務部 防災危機管理課

受付時間
月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)